久々の投稿と最近になって思うこと

久々の投稿です。こんにちは。代表の菊地です。

気づけば4月、新年度が始まりました。
不安定だった寒暖差もようやく落ち着き、ようやく春らしい陽気になってきましたね。

弊社は2015年5月19日に設立し、今年でまもなく10周年を迎えます。
これまで支えてくださった皆さまに、心から感謝申し上げます。
今期を振り返ってみると、反省点も多く、改めて「基盤固め直し時期」に来ていると実感しています。
ありがたいことにお仕事は増えていますが、それに対応する体制づくり、人材育成、ナレッジの蓄積など…
しっかり足場を固めて、次の10年につなげていきたいと思います。

都内某所の夜桜…

 

最近、若手社員との会話の中で驚いたのが「Vtuberにめちゃくちゃ詳しい」こと。
正直、私は有名どころ2、3人の名前くらいしか知らなかったのですが、彼らの知識量・情熱に圧倒されました。

それと同時に、社員の「ゲーム好き率の高さとジャンルの幅広さ」にも改めて驚いています。
最近発売の某ハンティングゲーム新作、RPG、ストラテジー、インディーズまで…。世代や価値観を越えて、趣味を語り合える場があるのは良いことですね。もうおじさんはSwitc◯2やPS◯の話題でやっとでついていけなそう。。

また、話題の「ChatGPTの画像生成機能」も試してみました。
その完成度には目を見張るものがありますが、「生成された画像をどう使うか」はやはり人の判断。

微修正や用途に合わせた調整など、“人の目と手”がまだまだ必要だなと感じており、まだAIに仕事を奪われる問題は現実的ではなさそうです。
(5年後どうなっているか…はもはや未知数ですが)

テクノロジーの進化は凄まじいですが、最終的には「人を相手にする」という視点を忘れずにいたいですね。

社員面談時にイタリアンに行ったりしました

 

さらにさらに社内で隔週土曜日に開催している「オンライン勉強会」も少しずつ参加者が増えてきました。
ゲーマーなら誰もが知っている通話アプリDiscordでやってます。
“やらされる勉強”ではなく、“自ら学びに来る場”として、会社としても大切にしていきたいと思っています。

今後は、こうした取り組みが社員同士の刺激や成長につながるよう、より良い形にしていけたらと考えています。
次回更新時には、新しく入ってきた社員の紹介や、そのフレッシュな視点についてもお届けできればと思っています。
引き続き、よろしくお願いいたします。